西岡塾のプログラムについて

サイトマップ

プログラム概要

西岡塾のプログラムについて

プログラム風景

企業変革を先導する「感性とガッツを磨き実践力と魅力のあるリーダー」を育てる

丸の内「西岡塾」は知識の切り売りはしません。
仕事への感性・情熱・ガッツを鍛え「上司と部下から頼りにされる、実力のあるリーダー」を育成します。
西岡郁夫が「塾で得られる多業種のビジネスのプロとのネットワーク」を活用する術を入塾直後から身体で伝授します。

講師はファシリテータです

知識の切り売りをしない丸の内「西岡塾」では競争戦略論、マーケティング論やリーダーシップ論などを題材にし、一橋大学大学院国際企業戦略研究科(ICS)の講師陣と西岡郁夫がファシリテータとなって「講義の聴きっ放し」ではない塾生同士の議論を深めて行きます。
このため、一つのテーマを講師から受講した後に塾生自身がテーマに沿って適切な事例企業をその現場や事例を学んだ結果をディスカッションしたりして「講義の聴きっ放しにしないで腹に落としていく」学習を展開していきます。このため計4回の一泊合宿を組み込みます。

ゲストスピーカーの対話に塾生自らが気付き自己変革

西岡郁夫の人脈を総動員し、小林三郎(元ホンダ経営企画室長、現ICS客員教授)、小城武彦丸善社長、中貝宗治豊岡市長、JVC・ケンウッド会長、大塚青梅慶友病院理事長、松井道夫松井証券社長 などのベテランたちが経験したものでは分からない自伝をもとに車座のディスカッション・セッション形式で「リーダーへの道程」の実践講義を展開します。本人でしか知り得ない生々しい企業変革の現場、経営現場で実際になされた意思決定のプロセス、企業の生死をわける決断の決定的瞬間とはどんなものか、そういう知見をゲストから耳と体に直接浴びながら議論をします。

卒塾生がネットワークに参画します

西岡塾で得るネットワークはリーダーを目指す者の宝です。この効果を最大化・最速化するため、これまで卒塾を果たした1期から15期まで総勢311名の卒塾生たちも適宜その議論に参加する仕組みに挑戦します。その仕組みの中で塾生は1期1年で終わらない一生もののネットワークの構築が目指せます。

塾長の西岡は講師と塾生の触媒役です

上記のプログラムに塾長である西岡がモデレーターとして原則的に全授業に参加します。西岡は講師と塾生との触媒役です。議論が噛み合わなかったときや「塾生はもっと本音を聞きたがっている」と感じたら即座に触媒役はその議論に割って入ります。また、「塾生はそういうことをもっともっと深く知りたがっているナ」と感じたら適切な特別プログラムを追加で企画します。そのために塾長は原則として毎回の授業に参加します。

チーム・ビルディング合宿で塾生たちは直ちに仲間に

毎期の最初に行われるチーム・ビルディング合宿は森の中で身体を張った知的・肉体的共同作業です。この共同作業で塾生は初日から全員が旧知のような仲間同士になります。その後のグループ研究、大阪工場視察合宿、ワイガヤ的合宿などで塾生のネットワークを確立し塾生を「熱き議論の輪」に巻き込みます。
そして、8か月の学習の総まとめとしての最終合宿には講師陣、派遣企業からの傍聴者、卒塾生が参画し、卒塾研究論文の発表会が開かれます。西岡塾の特徴の一つは派遣企業からの傍聴者の方々も塾生たちの議論に参画して頂ける事です。

西岡塾の特徴的なプログラム

正規の講義プログラムの他にも、以下のように西岡塾の特徴を色濃く反映したプログラムがあります。

  • チームビルディング

    見も知らない者同士が森のテントに合宿して一気に本音で語り合える仲間になる。その魔法がアクションラーニング代表 古川和講師のチームビルディングだ。

  • 360度評価と1:1

    自己変革の出発点は自分を知る事。そのために第3者による客観的な評価を事実として知ることが重要。西岡塾の360度評価は職場の上司・同僚・部下に加え、ご家族の協力も頂くのが特長。

  • 自己変革

    360度評価と1:1を経て自ら作成する「自己変革計画」は期の中間の合宿で発表会が行われる。発表会では、塾生皆弱みをさらけ出し、全員で計画が練り上げられていく。

  • 企業視察合宿

    企業の競争戦略やマーケティング戦略、ブランド戦略、ビジネスモデル、社長のコミットメントとリーダーシップという最重要課題を生きた現場で肌で学ぶために企業訪問合宿を行う。

  • 卒塾合宿

    最終プログラムは卒塾合宿。1日目には自己変革計画最終発表と講演会に食事会。2日目は塾生の集大成である卒論発表、修了証書授与など感動的なフィナーレ。派遣企業からも多くのお客様にご参加頂く。

  • 財務の補講

    財務を仕事とする1期生と6期生の卒塾生が講師を務める。勉強したことが無いという前提で財務の基礎を優しく分かり易く指導する。

第21期のプログラム

2022年5月20日(金)- 12月18日(日)第21期のプログラムをご覧いただけます。

PDFダウンロード

過去の講義アーカイブ

これまでに西岡塾で行なわれた講義に関して、議事録隊のレポートをご覧頂けます。

 

西岡塾 過去の講義レポートを見る

塾をしてのコメント

塾を修了してのコメント

我々ミドルが日本経済を支える!

  • 北條 芳治さん

    赤坂見附駅を降りて5分ほど歩いたビルの2階にそのスペースはありました。清潔感のある部屋に入ると、そこは20名程の人間が講義を聞くにしては少しだけ狭い感じのする空間...
  • 染谷 紀子さん

    2013年5月、11期がスタートした。かなり厳しい研修との事前情報もあり、覚悟を決めて参加した西岡塾だったが、厳しさよりも楽しさが勝る8か月だった。
  • 清水 康さん

    西岡塾を卒塾して丸2年が過ぎようとしている。自らの「目指す姿」に近づくため自己変革目標で約束したことを手帳に貼って思い出し、ネジを巻き直す。

企業から寄せられたコメント

企業から寄せられたコメント

  • 株式会社ハブ
    代表取締役社長 太田 剛氏
    塾長の「ミドルを鍛えること」に対する本気度に加え、一橋ICSの講師陣をはじめ、現役企業トップ等の熱い講義が塾生の変革意欲に火をつけます。
  • 株式会社ウチダシステムズ
    代表取締役社長 岩田 正晴氏
    私自身がミドル時代に西岡塾1期生として学ばせて頂きました。業界の違う同世代の多くの仲間と経営理論を学び議論し、これまでにない多くの知見や気づきを得ました。
  • 株式会社日本郵船
    人事グループチーム長 今村 祐子氏
    世界情勢や事業環境が大きく変容する時代、会社の成長には社員一人一人の個の力の伸長が欠かせません。西岡塾は弊社の中堅社員の総合力強化の為の重要な研修として第一期より毎年参加させて頂いています。
Page Top