管理職、マネジャー候補のビジネス研修なら西岡郁夫の西岡塾

西岡塾

西岡塾22期、女性リーダ塾6期開講中!

  • プロフィールはこちら
プロフィールはこちら

西岡塾の特徴的なプログラム

西岡塾の特徴的なプログラム

西岡塾 講師陣紹介

講師陣紹介

一覧を見る»

塾をしてのコメント

塾をしてのコメント

我々ミドルが日本経済を支える!
  •  第13期生 北條 芳治さん

    赤坂見附駅を降りて5分ほど歩いたビルの2階にそのスペースはありました。清潔感のある部屋に入ると、そこは20名程の人間が講義を聞くにしては少しだけ狭い感じのする空間...
  •  第11期生 染谷 紀子さん

    2013年5月、11期がスタートした。かなり厳しい研修との事前情報もあり、覚悟を決めて参加した西岡塾だったが、厳しさよりも楽しさが勝る8か月だった。
  •  第12期生 清水 康さん

    西岡塾を卒塾して丸2年が過ぎようとしている。自らの「目指す姿」に近づくため自己変革目標で約束したことを手帳に貼って思い出し、ネジを巻き直す。

企業から寄せられたコメント

企業から寄せられたコメント

  • 株式会社ハブ
    代表取締役社長 太田 剛氏
    塾長の「ミドルを鍛えること」に対する本気度に加え、一橋ICSの講師陣をはじめ、現役企業トップ等の熱い講義が塾生の変革意欲に火をつけます。
  • 株式会社ウチダシステムズ
    代表取締役社長 岩田 正晴氏
    私自身がミドル時代に西岡塾1期生として学ばせて頂きました。業界の違う同世代の多くの仲間と経営理論を学び議論し、これまでにない多くの知見や気づきを得ました。
  • 株式会社日本郵船
    人事グループチーム長 今村 祐子氏
    世界情勢や事業環境が大きく変容する時代、会社の成長には社員一人一人の個の力の伸長が欠かせません。西岡塾は弊社の中堅社員の総合力強化の為の重要な研修として第一期より毎年参加させて頂いています。
西岡郁夫コラム
歴代会報誌アーカイブ
入塾のご案内はこちら

西岡郁夫からのメッセージ

西岡郁夫からのメッセージ

日本のミドルたちは毎日朝から深夜まで机にしがみ付きパソコンとにらめっこしている。
机から離れる時は会議のハシゴで、忙しい忙しいと結局のところは発言もせずに

次の会議にアタフタと急いで行く。
こんな毎日の繰り返しでビジネスパーソンとしての競争力が磨かれることはないのに。


経験年数が競争力の源泉であったのはとうの昔だ。
TPPが成立して環太平洋諸国の経済の自由化が達成された暁には真の、しかもグローバルな

競争力だけがモノを言う。


その時への備えはどうなっているのだろう。


しかも少子高齢化社会に突き進み、労働人口が急減する日本はアメリカをはじめ先進国や

労働市場の小さな国々の若中壮年の知識階級の人たちにとって垂涎の人材マーケットである。


こんな中で日本のミドルたちの競争力とは何か?
以前この質問を大銀行での中堅幹部研修のリーダーシップに関する講演冒頭にしてみたところ、
「日本語がペラペラです」、「日本文化を知ってます」と来たもんだ。

しかしね、彼らは日本語なんてお茶の子さいさいだよ。日本語さえ勉強したら、こんな美味しい食事を毎日食べられるんだよ。ペラペラになるのは簡単だよ。

しかも英語は元々ペラペラですよ。日本文化?僕らは日本文化をよく知ってますか?
仏教だって禅だって、茶道だって、俳句だって、、、受験勉強で右脳は動作停止状態でしょう。


どうするの?
そんな危機感が西岡塾を立ち上げた動機です。西岡塾では右脳を鍛えます。

Page Top